ブログ=ドラマ日本沈没から見る日本とアメリカの特徴=2021年10月18日
*記事投稿年月日=2021年10月18日
*記事更新年月日=2021年10月18日
日本沈没やシンゴジラは日本の政治や行政やシステムを描くドラマや映画や小説
アメリカが多様を受け入れる理由
技術も発達した現代では日本は異質を受け入れざるを得ない
日本は横並びが大好きという国民性を冷静に分析すると遅かれ早かれ金融所得課税は上積みされる
===
検索用文字列
ブログ=ドラマ日本沈没から見る日本とアメリカの特徴=2021年10月18日
日本沈没やシンゴジラは日本の政治や行政やシステムを描くドラマや映画や小説
日本沈没っていうドラマを今やっているけど日本沈没やシンゴジラは災害や怪獣ではなく日本の良くもあり悪くもある政治や行政やシステムを描くドラマや映画や小説だよね。 #日本
アメリカが多様を受け入れる理由
アメリカは多民族国家だから多様を受け入れる。世界1位のアメリカにユダヤ系が食い込まないといけないという理由もある。 ユダヤ系を受け入れてもらえる土壌が必要。GAFA役員にもインド系移民が名を連ねる。優秀な移民はアメリカを求めアメリカを伸ばす。だからアメリカは多様を受け入れる。 #日本
技術も発達した現代では日本は異質を受け入れざるを得ない
日本は単一民族国家だから横並びだよね。異質を受け入れることに慣れていない。鎖国をしていた江戸時代ならそれで良かった。でも鎖国は解かれた。技術も発達したおかげで外国と情報のやり取りや往来が増えた現代では日本は異質を受け入れざるを得ない。 #日本
日本は横並びが大好きという国民性を冷静に分析すると遅かれ早かれ金融所得課税は上積みされる
日本で金融所得課税の上積みに反対する大投資家は多い。でも日本は横並びが大好きという国民性を冷静に分析すると遅かれ早かれ上積みされる。株の複利効果だけを考えると譲渡益非課税のシンガポールかニュージーランドかスイスに移住がいい。日本は安全でご飯がうまいからそことトレードオフ。 #日本